ランニングシューズの屈曲点について考える

前で曲がる?後ろで曲がる?

ランニングシューズを買うときの基準…
それは重さだったり
クッション性だったり
反発性だったり
フィット感だったり

人それぞれだと思います。

ま、値段だろっ!
っていう意見も受け付けております。

でもランニングシューズがどこでどのくらい曲がるか?
ということを重視する人はあまりいないのではないのでしょうか?

どこで曲がるかがそんな大事なんか?
と思われるかもしれませんが、実際ちょっと大事です(笑)

人間、通常は走るときにペースが速いほど足の前部で接地して前部で蹴りだします(フォアフット走法)。
逆に遅いペースで走るとき力を入れるのは後ろになります。

例えば足の前部で接地、蹴りだすときに後ろの方で曲がったら走りにくくて仕方ありません。

とは言ってもそもそもそのシューズによって作られたコンセプトがありますので、基本的にはよっぽどレベルの違うランナーがおかしな使い方をしなければ問題ないと思います。

実際にランニングシューズの屈曲を見ていきましょう。

まずは中級車用シューズ代表ライトレーサーRSです。



ライトレーサーTSも大して変わりません。



フリークスジャパンです。
屈曲点が前っぽいですが、実際には屈曲性があまりない(硬い)だけでそれほど極端に前な訳ではありません。



ターサーカイノスです。
意外や意外、屈曲点はそれほど前ではありません。



続いてターサージール…

これは驚きです!
今までのシューズと全く違います。
屈曲点はかなり前。。



つまり、このシューズでのジョグは走りにくいし効果も低い。
要するに遅いペースでの走行に全く向いてないということになります。

ここで問題なのが長距離レースでの後半。

もしもフルマラソンで30キロ過ぎてバテバテになってしまい、踵着地のスローペースになってしまったら…
このシューズを履いて走るメリットはないということになります。

ウルトラマラソンならなおのこと。
後半にそれなりのペースを維持できなければ履く意味はありません。
素直に屈曲点がもっと後ろのシューズを履いたほうが無難でしょう。

ここでアシックスの上級者用シューズ、スカイセンサージャパンを見てみましょう。



屈曲点はかなり後ろですし、1点でポッキリ曲がるのではなく、ぐにょーんと大きく曲がります(笑)

フォアフット走法よりも踵着地に向いたシューズです。
ウルトラマラソンに向いているか、向いていないかというと明らかに向いているシューズです。

ではソーティジャパンセーハを見てみましょう。



スカイセンサージャパンと同じく後ろから大きく曲がります。
このシューズはかなりソールが薄く、しかもスカイセンサージャパンのようにミッドソールが柔らかくもないので着地の衝撃を受けます。

明らかに上級者用なのですが、フォアフット走法に向いていないという謎のシューズです。
ウルトラマラソンの上級者には向いているシューズなのですが、アシックスさんはあえてこんなシューズを作ったのでしょうか?

もしも皆さんが100キロをキロ5分を切って走るなら非常に走りやすいシューズだと言えます。

まあ、ウルトラマラソンを走るときにあえて屈曲点が後ろなシューズを探さなくてもいいかもしれませんが、あまりにも屈曲点が前のシューズは「物凄く走力がつく」までは控えたほうがいいかもしれませんね。

逆に短い距離でキロ4分以下で走れるようなランナーは、ターサージールなどの屈曲点が前のシューズが持ち味を最大限に発揮するでしょう。