ウルトラマラソンで履くシューズ。
それはどんなものか…
色々な考え方があると思います。
しかし、私はかつてシューズについてあまり考えたことがありませんでした。
ランニングを始めて最初に買ったのは4000円くらいの安いシューズで、どこのメーカーかも覚えていません。ただ、初心者用でクッションがあったのは覚えています。はっきり言って値段で選んだだけです。
その後はウルトラマラソンの大会もトレイルの大会も練習も全てそのシューズで走っていたらあっという間にボロボロになりました。特にトレイルランニングでは消耗が激しかったですね。
初めて100キロに挑戦するにあたって、アシックスの「GEL-KAYANO」を購入しました。
このシューズ、確か重量が360g(今のKAYANOは300gくらい?)もあり、サイズもスーパーワイドで4Eでした。
今から考えるとかなりの代物ですが、そのときは店のおっちゃんに「100キロウルトラマラソンを走る」といったら勧められたので何も考えずに買いました。
当時の自分はシューズのスペックよりも、値段が13000円だか14000円だかだったのですが、そちらの方に関心がありました。高すぎませんか…?
その後初100キロウルトラマラソンは無事完走し、そのときのKAYANOのクッション性に感動。
シューズはクッション性が一番大事だ、ということでその後も厚底の柔らかいシューズを履き続けることになりました。
そして常日頃の練習から10キロの短距離の大会まで、全て厚底のシューズを使用していました。
その後サブ10はニューバランスのM1040で達成、サブ9.5は再びGEL-KAYANO、サブ9もGEL-KAYANOで達成してしまいました。
100キロウルトラマラソンサブ9クラスならターサーで走るランナーもいるくらいですし、世間の常識とは随分違う選択だとは思いますが、実際にサブ9を達成できてしまった以上「別に悪い選択ではなかった」といことになりますよね。
常に重いシューズで走る、そんな経緯のため私には世の中で言われている「シューズが重くて走りにくい」という感覚があまりありません。
しかもフルマラソンは走ったことがないため、速いスピードで走る習慣も付いていませんでした。
100キロサブ9といっても、ペースで言えばキロ5分前半ですしね。
このくらいのペースでシューズが軽い必要もあまりないですし。
もちろん他の性能が同じなら軽ければ軽いほど良いんですけどね。
それは当り前です。
- 1 ウルトラマラソンに適したシューズとは?
- 2 ランニングシューズまとめ ウルトラマラソン入門編
- 3 ランニングシューズまとめ ウルトラマラソン中級者編
- 3.1 アシックス ゲルフェザーグライド
- 3.2 アシックス ゲルDSトレーナー
- 3.3 アディダス adizero boston
- 3.4 アディダス adizero boston boost
- 3.5 アディダス adizero RC
- 3.6 アディダス エアロバウンスPR
- 3.7 アディダス adizero japan
- 3.8 ニューバランス FRESH FOAM ZANTE
- 3.9 ニューバランス HANZO C
- 3.10 ニューバランス HANZO T
- 3.11 ニューバランス フューエルセルレベル
- 3.12 アシックス ライトレーサー
- 3.13 アシックス ヒートレーサー
- 3.14 アシックス フリークスジャパン
- 4 ランニングシューズまとめ ウルトラマラソン上級者編
ウルトラマラソンに適したシューズとは?
色んなシューズを履いてみて、たくさんの大会を走ってみて思うこと…
シューズは「自分が感覚的に走りやすい」と思うものが良いと思います。(ただし、練習では走りにくいシューズが良いです。ここ大事。)
重さが気にならないなら重くても良いし、気になるなら軽いのを選べばいいと思うし。
自分の場合は足裏への衝撃が大きいのが嫌いなので、ある程度クッション性のあるシューズを選んでいますね。
ウルトラマラソンを走るのに序盤から足に衝撃がくるのは嫌ですから。
自分の感覚に合うものを履けば良いでしょう。
アシックスからはかつて「GELサロマ」や「サロマレーサー」などが出ていました。
GELサロマはウルトラマラソン完走を目指すシューズ、サロマレーサーは100キロを11時間切りを目指すというコンセプトで作られたものです。
私はどちらも履いたことがありますし履き心地は良かったから全然問題ありませんでしたが、ただ、別にウルトラマラソンだからこれ!みたいな選び方をしなくてもいいとは思います。
もちろん「ウルトラマラソンに向いている」というシューズが自分に合っているならそれでもいいと思います。
注意点が何点か…
ウルトラマラソンとフルマラソンでシューズを変える必要はそんなにない
フルマラソン用よりウルトラマラソン用のシューズの方が軽いんです!みたいな人はいないと思いますが、その逆はいると思います。
ただ、あまり気にしなくてもいい気がします。
確かによりクッション性が高い方が安心ですが、42キロを大幅失速せずにきちんと走れるのであれば、足の耐久力は十分できていると思われるのでわざわざ厚くて重いものに変えることはないかなと。
ただ、フルマラソンの最後でヘタレて失速するのであれば、その先の距離はさらに失速しないか不安なので、クッション性の高いものにした方が良いでしょう。
と、こんなことを言いながら、私自身はウルトラマラソンの後半で足裏が痛くなるのが嫌なのでやや柔らかめのシューズを履くことが多いです(笑)
あと、ハーフマラソンとフルマラソンは別の競技と考えてください。
普通のランナーはハーフでは失速しないので、ハーフは硬くて薄いシューズを選んでも大丈夫です。
走りやすいシューズで走りましょう。
ウルトラマラソンで履くシューズは踵が一番大事!
ウルトラマラソンで使用するシューズで一番大事なのは踵です。
これは本当です!嘘ではありません。
(ま、ウルトラマラソンに限らず踵が大事ですが)
踵のホールドが甘いと足がぐらついてロスが出ます。
長い距離になればなるほど踵のホールドは大事なのです。
メーカーで言うと踵の造りはやはりアシックスが一番しっかりしています。
フルマラソンでナイキ旋風が吹き荒れていますが、ウルトラマラソン界は依然アシックスのシェアが圧倒的なのはここが理由かも。
ウルトラマラソンでは硬いシューズの方が後半疲れにくい
私はそもそもソールが柔らかいシューズが大好きなのですが、世間では「柔らかいシューズは接地したときにバランスが崩れて無駄が生じる」などと言われています。
なんやねんそれ!とか思いますが、実際に柔らかいシューズで走るど後半すぐヘタレていた私が少し硬めのシューズに変えてからは失速幅が小さくなりました。
「接地時に~」とか説明されてもリアルに感じられませんでしたが、現実にタイムが変わると信じざるを得なくなります。
同じような意味で、厚いソールより薄いソールのシューズの方が疲れにくいのでしょう、たぶん。
まあそうは言っても硬くて薄いソールのシューズは衝撃が大きいですから、ウルトラマラソンのような超長距離の後半で足裏の痛みが気になる方はそれなりの柔らかさ、厚さのシューズを選んだほうが良いでしょう。
このあたりは体重も関係してきます。(重い人は柔らかい、厚い方が吉)
練習用シューズは硬めのものがおススメです。
硬いシューズが良い?薄いシューズが良い? シューズに関しては多くのランナーが悩むところです。 今回はその中でもシューズの硬さと厚さに注目してみました。 ちなみに硬さってどこのことを言っているのか? まあ、普通に考えたらシューズのアウトソール[…]
サイズは大きめの方が良い(良かった)
かつて「足のサイズちょうどのシューズが良い!」という情報を入手したとき、早速ウルトラマラソンで試してしまいました。
結果は…爪全滅でした。
ウルトラマラソンはアップダウンがあることが多いですし、つま先への衝撃は大きいです。
私は足の実測値は25.5cmですが、27cmのシューズを履いています。
まあ、爪がやられるのは自分の走り方が下手なだけかもしれませんが…
シューズの足幅は余裕がなくても良い
これも情報を入手して早速試してみました。
こちらは良かった。
足の側面とシューズの間には余裕が無くても大丈夫。
ちょっときつめの方がシューズとの一体感が出て走りやすかったです。
100キロウルトラマラソン完走後も特に問題なし。
自分はいつも細めのシューズを選んでいます。
日本にはやたらスーパーワイドが売りに出されていますが、よっぽど幅広の足の人でなければやめておいた方が良いでしょう。
みなさんこんにちは。 突然ですが私、日本ランニング協会のランニングインストラクターの資格を持っています。 あまり社会に還元できておりませんが… ただ、一応そんな資格を持っていることは周りのランナーは多少知っておりますので色んなことを聞かれ[…]
シューズの屈曲点が後ろのほうがウルトラマラソンに向いている
ランニングシューズの曲がる部分、屈曲点。
ペースが速く地面を蹴るような走法では屈曲点が前にあるほうが走りやすい。
ウルトラマラソンのようにペースが遅く、すり足・踵着地になりやすい場合は屈曲点が後ろにある方が効率的に走れるでしょう。
前で曲がる?後ろで曲がる? ランニングシューズを買うときの基準… それは重さだったり クッション性だったり 反発性だったり フィット感だったり 人それぞれだと思います。 ま、値段だろっ! っていう意見も受け付けております。 でもランニ[…]
駄目なシューズの選び方
まずシューズの重さを確認⇒×
そもそもシューズが重いから走りにくいとか、100g違うなら分かります。
しかし10gや20gで違いがそんなに出るでしょうか?
確かに速い人が物凄く重い初心者用を履いて走ったら違和感が出ますが、それは重さというよりソールの厚さとか構造の違い、そちらの方が大きいです。
上級者用でそんなに重いものはそもそもないのです。
例えばアシックスのターサージールが180gでミズノのウエーブエンペラーが200gだったとして、必ずしもターサーの方が速く走れる訳ではありません。
見るべきところは重量ではなく、もっと他にあるはずですよね。
シューズは履いた感覚、履いて走った感覚が重要。
なにしろ100キロも走るんですからね!
寿命がきたランニングシューズはさっさと変えよう
ランニングシューズは消耗品です。
アウトソールの摩耗、ミッドソールのへたれを感じたら愛着のあるシューズでもさっさと交換しましょう。
ケガの元です。
ウルトラマラソンを走ると一回や二回でシューズがスクラップになることがあります。
勿体ないですが諦めましょう…
皆さんはランニングシューズを何足お持ちでしょうか? ランニングシューズ選びはなかなか楽しいものです。 あれがいい、これが走りやすい… 散々悩んで選んだけれど、大会に出ると別にタイムが変わらなかったとか(笑) マラソンあるあるです。 しか[…]
ランニングシューズまとめ ウルトラマラソン入門編
今まで自分が実際に履いたシューズの情報をまとめました。
もちろん代が変われば性能も変わるかもしれませんが、とりあえずシリーズの傾向としてお考えください。
基本的に代が変わってもそのシューズのコンセプトは変わりませんので(たぶん)。
コロコロ変わったらそれこそ消費者が困りますからね。
それではいってみましょう!!!
まずは入門用シューズから。
先にお伝えしておくと、おススメはGT-2000とハンゾーUです。
アシックス ゲルニンバス
アシックスが誇る超絶クッション性シューズです。
私、このシューズより柔らかいシューズは履いたことがないです。
厚底ですが何故かカヤノより軽い。
足の保護力全体ではカヤノに劣りますが、地面からの衝撃、踵の安定性も高い。
アシックスは基本踵のサポート力が高いです。
着地の衝撃の大きい高身長・脚長・体重重めのランナーがウルトラを始めるときに履くのがいいでしょう。
アシックス ゲルカヤノ
ゲルニンバス同様、マラソン入門用シューズ。
ソールはかなり柔らかいため、衝撃は小さい。
踵の固定力も高く、また、膝の内側への倒れ込みを防止する。
カヤノより衝撃吸収性の高いゲルニンバスはあまりにも柔らかすぎるため、普通の体重のランナーならここからスタートで問題ない。
値段が高いのは気になるが、耐久性も高いのでコストパフォーマンスは悪くない。
スーパーワイドがやたら売ってますが、足幅をきちんと調べて幅広でない人は買わないこと。
日本人ならスリムタイプの方が合うでしょう。
足の横に余裕があることは利点ではなく害です。
柔らかいためウルトラの後半ではやや疲れやすくなる。
よって、100キロ耐えられる足裏があるなら、少し硬め厚底のシューズへステップアップを!
その気になれば別に100キロサブ10サブ9もこのシューズで可能。
アシックス GT-2000ニューヨーク
こちらもマラソン入門シューズ。
ゲルニンバスやゲルカヤノと較べるとややソールが硬いため衝撃吸収力は小さい。
よって体重が標準~軽めのランナー向け。
日本どころか世界中で大人気のシューズですが、代によって作りがコロコロ変わるのが欠点。
7よりも6の方が踵、中足のホールドも強そうでこちらの方がおススメです。
カヤノと同じく、安易にワイドを買わない方が良いです。日本人ならスリムタイプが合う人の方が多いでしょう。
ソールがやや硬いため、ウルトラで使用すると後半疲れにくい。
歩かず走り切れるようなウルトラランナーはこちらの方が良いタイムが出るでしょう。
なお、ソールが硬いためジョグや練習用にもおススメ。
アシックス GT-1000
GT-2000の兄弟分。
スペックはGT-2000に似ている。
シューズの最重要事項、踵の安定性が異常に高い。
日本人は踵が細い人が多いため、このシューズの方が走りやすい人もいる。
日本ではスリムタイプが売っていない(確か)のが残念ですが、ノーマルタイプでも十分走りやすい。
ただし、踵が大きい人はGT-2000の方が良いでしょう。
基本性能が同じなのに随分安いのは大きなメリット。
アシックス GT-3000
アシックスのウルトラマラソン用シューズ。
(多分)ネットでしか買えないが中足部、踵とホールド力は完璧です。
GT-2000やGT-1000よりソールが少し柔らかいため入門用と言えます。
アシックスGT3000を知っていますか? こんにちは~。 今回はアシックスのシューズ、GT3000です! ん! 知らない? ですと! GT1000やGT2000NYなら知ってる? なんとなんとそうですか! 知りませんか。 ではこのレビ[…]
アシックス GT-4000
アシックスのウルトラマラソン用シューズⅡ。
3000より硬めでホールド力も抜群、安定性はGTシリーズの中でもピカイチ。
アシックス直営店が近くになければネットでしか手に入らないと思いますが、かなりおススメです。
実力派だが超マイナー…GT-4000! 今更ですが、ウルトラマラソンといえばかなりマイナーなスポーツです。 日の目を見ないウルトラマラソン、フルマラソンを走る人にすら「変人扱い」されたりします。 しかしそれだけならまだいい。 困ったのはそ[…]
アシックス グライドライド
つま先にかけてせり上がる「転がる」シューズ。踵着地から転がる力を推進力にするらしい!確かに楽に進めます。長距離向きのシューズと言えるでしょう。中足部、踵とホールド力は高く、ミッドソールは硬めです。前足部がパタンと倒れる感覚に最初は慣れないでしょうが慣れてしまえばウルトラマラソンの強い武器になるかもしれません。
アディダス ソーラーグライド
アディダスの入門シューズ。
クッション性と安定性は高く走りやすいと思います。
中足部のホールド力は良いが、踵のホールドはやや甘い。
現状ではこのクラスはアシックスの方が無難かも。
アディダス ソーラーブースト
アディダスの入門シューズ。
ソーラーグライドより前足部に多くBOOST™が使われており、クッション性はソーラーブーストの方があります。
やや柔らかいので長距離で使用するなら体重が重いランナーやストライドの大きいランナーがおススメです。
ミズノ ウエーブライダー
ミズノ版GT2000(笑)
ミズノの入門厚底シューズと言えばこれである!
耐久性、ホールド力は高い。
ソールの硬さが代によって結構変わります。
GT2000よりは少し軽いです。
信頼できるシリーズですが、シューズの形状がカーブラストなのが疑問…
何故だ?そんなにスピード出すためのシューズじゃないのに。
硬めの入門シューズは、GTとウエーブライダーのスペックを較べて良い方を選ぶのがセオリーです!
アシックスに次いで踵のホールド力が高いミズノの入門シューズです。
ニューバランス HANZO U
ニューバランスの入門シューズ。
M1040、W1040というシューズの後継モデルです。
踵、中足部のホールド力が高く、ソールも硬め。
着地衝撃に耐えられるのであればウルトラマラソンでの使用なら1番のおススメ。
耐久性も高いです。
ナイキ オデッセイリアクト
ナイキの入門用シューズ。
中足部のホールド力がとても強くて良いのですが、踵上部のホールド力はやや弱い。
アシックスの入門用シューズに比べるとソールも厚くなくかなり走りやすく感じますが、ウルトラマラソンで使用するなら走力がある程度ないと辛いと思います。
みなさんこんにちは。 最近更新をさぼりがちなずっきーです。 練習はちゃんとしてるんですけどね… さて、今回は久しぶりにランニングシューズです。 それも珍しくナイキ! 一体どうした?(笑) ご紹介するのはナイキのオデッセイリアクト! ラン[…]
ナイキ エアズームペガサス
ナイキの入門用シューズ。
踵・中足部のホールド力がとても強く、ミッドソールは硬め。
走ると前傾姿勢になりやすい。
将来ヴェイパーフライを履きこなすならここからスタート。
ジョグにもウルトラ入門にも…エアズームペガサス こんにちは。 相変わらずランニングシューズの評価が続きます。 何故かアディダスの箱の上に乗ってますが気にしないでください(笑) カッコイイですね。 しかも青! 青をこの世で一番愛する私として[…]
ランニングシューズまとめ ウルトラマラソン中級者編
ここから中級者用シューズです。
入門用は軽くても300gの重さがありましたが、ここからはグッと軽くなります。
まあ、何度も言うように重さ自体はどうでもいいですが。
それよりもソールがやや薄くなるので、自分の走りをよく知って適切なシューズを選ばないとフルマラソンはともかくウルトラマラソンではかなりのダメージを受けます。
慎重に選択しましょう。
アシックス ゲルフェザーグライド
厚底のくせにやけに軽いシューズで、日本では大人気のシューズです(海外で売ってるのか知らないですが)。
アシックス派ランナーの中ではGT2000やカヤノで修業を積んだ初心者ランナーが中級者へステップアップする際選択しやすいシューズです。
なんか名前もかっこいいしね!
フワフワなので練習用には全く向かないですが、大会で足への衝撃を気にせず走りたい方には良いと思います。フラットソールなのでウルトラで使えば足への負担が小さいでしょう。
スリムタイプの展開もあるので、足幅広いランナー以外はこちらがおススメです。
欠点としてはアウトソールの消耗が激しく、私は100キロマラソン1回でスクラップにしたことがあります。
アシックス ゲルDSトレーナー
ゲルフェザーグライドと同じクラスなのに、なんだか地味なシューズ。
しかしウルトラに関してはこちらの方が圧倒的に向いています。
やや硬めでソールも厚め、GT2000やGT1000からステップアップしたランナーはこちらの方がしっくりくるでしょう。
元々の細身のラストと、細めの踵も魅力的。そしてフラットソール。
無駄のない作り…いいですよこのシューズ!
サロマレーサーの原点・ゲルDSトレーナーはウルトラマラソン向き? はい、ウルトラに向いてますよ! あら、皆さんこんにちは。 ウルトラ大好きずっきーです。 今回のシューズは中級者ランナー用として確固たる地位を築くアシックス「ゲルDSトレー[…]
アディダス adizero boston
アディダスの安定シューズ。
接地の感覚がなかなか良く走りやすい。
しかも軽い。
ただし踵の補強はあまりないため、ウルトラマラソンで使用するならそれなりに走力のあるランナーにお勧めです。
こんにちは! 相変わらずネタが無く、更新頻度が低いこのブログですが… ついに更新がきました。 恒例のランニングシューズ検証です。 今回はアディダスの「adizero boston(アディゼロボストン)」です。 紛らわしいですがアディゼロ[…]
アディダス adizero boston boost
無駄の少ないアディダスの薄めシューズ。
中足部のホールド感はありますが踵のホールドはそこそこといった感じ。
あまりソールに厚みを感じないのでちょっと着地時に衝撃を感じますが、非常に自然な感覚で走れます。
長距離の安定走行に向いているシューズと言えそうです。
みなさんこんにちは。 今日も研究に余念のないずっきーです。 今回のテーマは「adizero boston boost(アディゼロボストンブースト)」です。 先日の高野山龍神温泉ウルトラマラソンで使用しましたのでその感想を。 ちなみに使[…]
アディダス adizero RC
アディダスの中級者用廉価シューズ。
どのメーカーでもこのクラスはなぜか安いシューズが多い。
クッション性があるとか騙されて履いてみましたが、クッション性はありません(笑)
感覚としては厚い板に乗ってるみたい。
つまりソールは厚くて硬い。
さらに幅はEサイズで小さめなので、練習用に向いていると思います。
惜しいのは踵。
海外メーカーの宿命かやや緩いですね~。
アディダスの中級者用シューズ・アディゼロRCをレビュー どうも、こんにちは。 今回はアディダスですよ~。 アディダスと言えばキャプテン翼のキーパー若林君がかぶってる帽子が格好良くて、子供の頃私の周りはみんなアディダス派でした(どうでもいい[…]
アディダス エアロバウンスPR
アディダスの中級者用廉価シューズⅡ。
アディダスのシューズはイメージ的に「もっさり」か「尖ってる」かと言われれば尖っているシューズが多い気がします。
しかしこのエアロバウンスは硬すぎず柔らかすぎず、踵のホールド力もあるのでウルトラマラソン大会の本番使用に向いていると思います。
ただ練習での使用や、足裏の強靭なランナーはadizeroRCなどの硬いシューズの方が向いているでしょう。
こんにちは~。 ゴールデンウィークも寒かったり暑かったり大変でした。 しかしそれでもランナーは頑張って走ります。 そんな皆さんに朗報です。(なにが?) そう、アディダスのエアロバウンスです! (ヒマラヤのバーゲンで買いまくったので今後も[…]
アディダス adizero japan
かつての世界記録モデル。
硬めで弾力のあるミッドソールで、クッション性もありますが、とにかく軽い。
さらにホールド力も高いので長距離走にも向いていると言えるでしょう。
私が思うに、 アディダスのランニングシューズに共通して言えるのは… 「軽い」 「走りやすい」 この2点です。 何故軽いのか? よく分かりませんがとにかく軽い(ヲイ)。 アディダス自慢のBOOST™が搭載されていようが搭載[…]
ニューバランス FRESH FOAM ZANTE
名前を覚えにくいニューバランスの中級者用シューズ。
ワイズのDの展開もあり、かなりホールド力が高い。
ソールは硬すぎず柔らかすぎず。
踵も他のニューバランスのシューズと較べれば…較べれば…ホールド力があります。
しかしやはりアシックスには負ける。
踵以外はライトレーサーに対抗できるスペックだと思います。
うーん、惜しい!
4月真っ盛りですね! 色々忙しすぎます! はっきり言ってランニングなどしている暇はありません。 まあ、そう言いながら明日は奥出雲おろちウルトラ遠足ですが(笑)。 今回はニューバランスの「FRESH FOAM ZANTE」です。 私が[…]
ニューバランス HANZO C
ニューバランス版ゲルDSトレーナー(笑)
ホールド力高し、細身のラストと、基本はハンゾーUと同じ。
反発と安定性を高く、クッション性を減らした感じです。
さて、一気にハンゾーの解説を終えてしまいましょう。 ハンゾーCです。 何故かこのCだけが仲間外れにされていることが多くなかなか最新のCに出会えませんでした。仕方なく旧モデルを買ったつもりだったのですが…なんとそれが最新モデルであることが判[…]
ニューバランス HANZO T
ニューバランス版ライトレーサー(笑)
練習用のシューズ、ということですが別に大会本番でも使えます。
踵のホールドは抜群で中足部のホールド力も絶品。
ソールは耐久力もあり、常識的な硬さ。
サブ10、サブ9を狙う方でシューズの選び方が良く分からない人は、とりあえずHANZOT、ライトレーサー、ヒートレーサーのどれかを履いたらいいと思います。
世の中には目立つ人もいれば地味な人もいます。 そしてシューズメーカーにも目立つメーカーと地味なメーカーがあります。 今回紹介する「HANZO T」のニューバランスは、アシックス、アディダス、ミズノ、ナイキと較べるとやや地味な感じがするメー[…]
ニューバランス フューエルセルレベル
ハンゾーシリーズと対をなす厚底シューズ。
クッション性もありますし安定性は抜群。
細身のラストでホールド力が高く、長距離の安定走行に向いているでしょう。
アシックス ライトレーサー
TSでもRSでもない単なるライトレーサー。
地面を掴む感覚は似ているが、ミッドソールがかなりフニャフニャになったライトレーサーTS、といった感想です。
ミッドソールがスピーバフォームになったことで柔らかく感じるのだと思われます。
地面からの衝撃が少なくなった分、入門者用シューズからステップアップしやすいでしょう。
相変わらず丈夫で値段も安い。
みなさんも経験ありますでしょうか? ランニングを続けていくとお気に入りのシューズができますよね。 そのシューズが生産終了になったときの絶望感を… ランニングシューズは永遠ではありません。 いつか必ずリニューアルするときが来ます。 も[…]
アシックス ヒートレーサー
進化したライトレーサーRS。
走りやすいというわけではないが、終わってみれば何故か良いタイムで走れてしまう。
踵のホールド力、中足部のホールド力もアップしています。
ミッドソールもやや硬くなったため、後半のペースも維持しやすい。
相変わらず丈夫で安い。
まさしくウルトラマラソンにピッタリな一足です。
本格派…ヒートレーサーの評価とは? こんにちは。 さあウルトラマラソンシーズンも本格化してきましたね。 まだまだ暑いですが、何故かウルトラマラソンは暑い時期に行うので我慢しましょう(笑) さて、先日ライトレーサーRSとライトレーサーTSを[…]
アシックス フリークスジャパン
アシックスのジャパンシリーズの中で一番マイナーで地味(笑)
ターサージャパンの練習モデルで前後のドロップ差が大きい。
クッションはかなりあります。
シューズの構造上、前傾姿勢で走るのが向いていると思います。
耐久性も高し。
ナイキのエアズームペガサスターボの敷居が低くなったバージョンと言えるでしょう。
地味にいいシューズです。
ランニングシューズまとめ ウルトラマラソン上級者編
ここからは上級者用シューズと言えるでしょう。
ソールはかなり薄くなり、足に大きな衝撃を受けます。
そして足のサポート力よりもランナーの走りを邪魔しない構造になってきます。
中級者用シューズまでは間違って履いても何とかなりますが、上級者用は実力や適正を間違えるとウルトラマラソンから生還できない可能性もあります。
気をつけましょう。
アシックス スカイセンサージャパン
まずは値段が高い(笑)。
フラットソールで長距離向き。
ゲルフェザーグライドみたいですが、あそこまでフワフワではありません。
ただしソールの摩耗が大きいのはゲルフェザーと同じ(涙)
フラットソールは摩耗が激しいようになっているのであろうか…?
ソールは薄いですが、ターサーシリーズなどと較べるとやや柔らかいため中級クラスからのステップアップには向いているシューズ。
高くて柔らかめで耐久性が低め…
とても練習では使えません。
長距離用の本番使用が一番賢い使い方だと思います。
サブ9クラスならぴったりでしょう!
みなさんおはようございます。 ランニングアイテムの研究に余念のないずっきーです。 まあこのあたりが、ただ速いだけのランナーと私の異なる点ですね。 正直、ただ速いだけのランナーになりたいものですが… 先日の四万十川ウルトラマラソンにて… […]
アシックス ターサーエッジ
ターサージールの後継モデル。
ジールよりクッション性、フラット性が増し、踵のホールド力も高い。
一般人がウルトラマラソンで使うのにも敷居が低くなりました。
結構使いやすいです。
みなさんこんにちは。 今年もあと少しですね。 来年も頑張って生きていきましょう… さて、今回の研究はアシックスのターサーエッジです。 ターサーシリーズでも履き手を選ぶターサージールでしたがターサージールは6代目で生産終了し、晴れてこの[…]
アシックス ターサージャパン
伝統のターサーシリーズ。
ミッドソールはクッション性があり、踵部にもゲル内蔵と衝撃には強いです。
ただし屈曲点が前なので、踵着地の体重移動には向いていません。
相当高い走力のランナーが履くシューズでしょう。
アディダス adhizero bekoji
アディダスの上級シューズ。
通気性のあまり良くなさそうなアッパーと緩めの踵。
ミッドソールも薄く長距離使用は厳しいか?とおもわれましたが…
なんとフラットソール!
100キロチャレンジしてみてもいいかも。
adhizero bekojiはかなりの上級者用シューズ こんにちは~。 あまり練習していないずっきーです。 ま、通勤ランくらいはしてますが。 でも、それって凄いよね! さて今回はアディダスの安めのシューズ、アディゼロベコジmです。 […]
アディダス adhizero takumi sen
同じくアディダスの上級シューズ。
前足部着地を前提にしており屈曲点も前。
スタートからゴールまで蹴って進むランナーに向いています。
よっぽど強靭なウルトラランナー以外は手出しできないでしょう。
耐久性はやや低い。
ミズノ ウエーブエンペラー
ミズノの上級シューズ。
ですが、アシックスのターサージールほど硬くなくウルトラでも使いやすい。
踵のホールドはやや緩い。
ウルトラの後半で脚を助けてくれるようなシューズではありませんが、8時間台の前半を目指すランナーなら履いてみてもいいでしょう。
さてさて、暑くなるとスピードが落ちて仕方ないですね。 しかしそれでも日々練習しなければ速くなりません。 そんなあなたがスピード練習をするのにおススメ! …かもしれない1足のレビューです。 その名もミズノ「ウエーブエンペラー」! (最近[…]
ニューバランス HANZO R
ニューバランスの上級シューズ。
ミッドソールは薄めで硬め。
ラストは細め。
中足部、踵のホールドよし。
アッパーのフィット性よし。
フラットソール。
とウルトラマラソンで使用するシューズとして理想の一足ですが、問題はミッドソールのクッション性。
着地の衝撃に耐えられるなら最良の一足になりえます!
ニューバランス HANZO S
ニューバランスの最上級シューズ。
ミッドソールは超薄めで超硬め。
概要はハンゾーRと同様ですが、足への衝撃が物凄い。
何しろフルレベル2時間半クラスですからね。
シューズマスターの最終目標でしょうか。
それでもソーティーマジックよりは使いやすいでしょうが。
アシックス ソーティージャパンセーハ
スカイセンサージャパンの達人レベル版。
ミッドソールも薄く、とても軽いシューズ。
明らかに上級者用シューズですが、フラットソール、屈曲点も後ろとダラダラ踵着地で走るウルトラランナーにピッタリな一足。
スカイセンサージャパンをマスターしたら履いてみてはいかがでしょう。
ソーティージャパンセーハ…間違いなくウルトラマラソン向きのシューズ 現在はナイキのシューズが世界中で大活躍してますよね。 実は世界中かどうかは知らずに発言してますが… 日本では大活躍ですよね。 早くウルトラ用のシューズを出してくれ! し[…]
ナイキ エアズームペガサスターボ
ミッドソールにヴェイパーフライにも使われているZOOM Xを使用。
超絶クッション性のフカフカシューズ。
着地の衝撃はほぼシャットダウンですが、柔らかすぎて後半疲れやすいかもしれません。
前傾姿勢を誘導する、異色のシューズです。
試してみたら面白いかも…
今更ですがナイキのエアズームペガサスターボのレビューです。 しかもターボ2ではなく初代のターボです。 本当に今更ですが、それも仕方ない。 ヴェイパーフライほどではないとは言え、このシューズも1万7000円以上するシューズです。 私は1万2[…]
ナイキ ズームフライ3
ヴェイパーフライ同様ミッドソールにカーボンファイバープレートが内蔵されています。
ミッドソール自体はZOOM Xではなくリアクトですので多少硬めですが、それでもかなりのクッション性です。
スピードは出ますが走力、筋力がないと後半持たないでしょうし、腰を痛めます。
また、安定性もあまりなくその意味でも上級者用のシューズですね。
みなさんこんにちは。 マラソンも良いですが、コロナウィルスが心配な今日この頃です。 ドラッグストアやスーパーなどにもうマスクが無いんですが… 日本は大丈夫でしょうか? ナイキと言えば例の使用禁止騒動のズームXヴェイパーフライNEXT%が[…]