宮古島100キロワイドーマラソン。
今年は大きなコース変更が。
2015年に開通した無料の橋としては日本最長の「伊良部大橋」。
当然2016年の宮古島ワイドーにもこの橋がコースに加わりました!
さあ、頑張って走りましょう!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
当日朝、当然最前列に陣取ります!
スタート、相変わらずスタートだけ素晴らしい。
走る距離を間違えたとしか思えませんね。
暗闇の中走ります。
5キロを過ぎ来間大橋の手前へ。ペースはキロ5分ちょい。さあ折り返そう!
と、思ったら皆渡ってるぞ???
仕方なく渡る。
今回、伊良部大橋を加えたため、来間大橋は渡らず折り返すことになったのでは???
そして10キロ表示。62分???
絶対おかしいぞ。
そして20キロを過ぎメインの伊良部大橋へ。
まだ暗いけれど海が綺麗過ぎて下が見えるね。
しかし風が強い!アップダウンも凄い。
防風機能を備えた平らな橋は作れんのかのう…
そして25キロから30キロ。
ラップは19分???訳分かりません。
ちなみにおいら、GPSなどというブルジョワジーなものは持ってませんので単なるウォッチで確認してますよ。
絶対橋は渡らなくて正解だと思いつつ池間大橋まで。
池間島は今年から1周せず、渡ったら折り返します。
中間地点まで天気良し。前半4時間46分。
しかし60キロを過ぎる頃から、天気が怪しく…
そしてすぐに暴風雨へ!!!
雨は涼しいので好きですがこの風はヤバい!
もうタイムとか順位より命の心配をしてました。
80キロ過ぎでカトルス星人さんが後にいることに気づく。
めっちゃ速い人なのにどうしたのか?
などと考えているうちにさらに雨が酷くなる。
そして茶色い水が道路に流れ出す。
もはや水溜りを避けて走るとかいうレベルではない!
雨が凄くて前が見えないぞ!
これは早くゴールしなければ。
ここまで走って大会が中止にされたらかなわん。なんとしても完走を!
しかしそのうち地面が見えなくなる。
濁流の中を走る。
これは…リバーマラソンか?
30cmくらいの深さの水の中をバシャバシャ走る。
キロ何分とか言う話じゃないし、ソーティマジックとかゲルフェザーグライドとか全く意味をなしません!
誘導のスタッフも何かの台に乗って教えてくれますが、岩に取り残されたみたいになってます。
しかも指示された方角にも川しかなく、道は見えません(T_T)
雨が身体に当たって痛いがそれどころではない!
濁流を乗り越え、ラスト4キロほどはまともに走れます。
シューズが錘みたいでしたが。
そしてゴール。
後半4時間42分でトータル9時間28分、17位した。
もはやマラソンではない…
タイムの割に順位が良いのはみんな揃ってボロボロだったからでしょうね。
せっかく走りやすいコースだったのに今回もPB更新できず!
序盤の来間大橋はやはり誘導ミスだったらしく1.8km余分に走ったのであった。
制限時間も15分長く、14時間15分になったようです。
まあでも、無事完走できて嬉しいです。
翌日の新聞に載りました(笑)