9月20日、京丹後ウルトラマラソンに出てきました!
京丹後は当日受付があるので、土曜に仕事が終わった後、車で向かう。
途中道の駅で仮眠した後、駐車場へ到着。
そこからシャトルバスで会場まで。
さてさて、ってオイ!
受付滅茶苦茶並んでる~!
考えることはみんな同じですね。
この大会は参加者数がかなり多いため、やはり混雑します。
会場内にはたくさんのランナーがウロウロ…
先週の白山に引き続き連闘、最後方からスタートします。
白山白川郷より参加者が多いためスタートの混雑もトップクラスです。
七竜峠を上って下る。150mほどの標高です。
坂はほどほどの傾斜ですが、下りで周りのランナーは結構飛ばしてますね。
日本海に出ましたねぇ!
この大会、国際親善大会になったらしく外国人ランナーがチラホラいたんですが…
うち一人の女性ランナーに「どこの国の人?」的に聞かれたのは全く遺憾であります。
南ヨーロッパの人かと思ったらしい(英語なのではっきりとは分からなかった)ですが、南ヨーロッパってどこやねん。
ユーゴスラビアとかでしょうかね…ん、ユーゴスラビアってまだあったっけ???
そもそも、脚の長さを見ればどう見てもアジア人でしょうが(・_・;)
ただ、自分は普段周りからギリシャ人と言われます♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
15キロくらいのエイドに到着。
ん、昨日仮眠したところだな!なんだか懐かしさを感じますね。
40キロほどで、また七竜峠に帰ってきます。
往きと違って、ここでは歩く人が続出していました。
海岸沿いの道をを走る、走る。
のどかな緑の中を走る、走る。やはりこの大会、一部を除いて走りやすいところが多いですね。
ちなみに京丹後は灼熱の気温は有名で、2013年に私が参加したときは30℃を超え、地獄でした。
2014年は台風直撃の前日で大雨、まあまあ涼しかったです。
今年…まあ暑いね、くらい。なんだか普通でつまらないな~。
昔から「灼熱の丹後」で有名だったらしいですからね♪(o・ω・)ノ))
そして60キロを過ぎて、長い長い上り坂に入り、碇高原へ向かいます。
10キロで標高400mまで上ります。
ダラダラ上りが続きますが、結構しんどいですね。はっきり言ってこういう坂は嫌いなのです。
自分はなんか歩いたり走ったりしてましたが、周りは結構走ってる。うーむ。
なんとか70キロ過ぎの碇高原に到着~。観光客もちらほら。
そこから下りなのですが、この下りも長い!
足裏の衝撃がなかなかやな感じです。つらいよつらいよ…
今回も目標はとにかくゆっくりのため、制限時間の14時間ギリギリでゴールしようと思ったんですがね。
キロ8分以上掛けるのはなかなか難しい。
しかもです、ゆっくり過ぎるペースが逆にしんどい。そろそろゴールしたいんですけど(。´・(ェ)・)
ここのエイドでもダラダラ10分以上休憩したのですが…
最初の10キロ84分から、なんとなくラスト10キロが61分まで上がってしまいました。
結構周りのランナーを抜いていて、スピード出てるんだと思っていましたが、キロ6分は切って無かったです。
ゴール手前は毎回のように信号に引っかかる(っ*^ ∇^*c)
12時間25分。うむ、2年前より速かったです。あのときは12時間59分くらいだったかな。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
来週は秋田100キロチャレンジマラソンです。
白山、京丹後をゆっくり抑えまくって、3週目。
本気で走って果たしてどのようなタイムが出るのか?