えちごくびき野100kmマラソン完走記2014 ~脂肪落ちたらサブ9?~

皆さんはドライブは好きですか?
私は嫌いです。運転って疲れますよね。
しかし、頑張って岡山から新潟へ。えちごくびき野100kmマラソン走ってきました。

マラソンは良いのですが、移動が大変なのですよ。
軽く山陽道から北陸自動車道まで遥々、軽く10時間です。100キロマラソンのタイムみたい。
しかし隔年のこの大会は是非完走しておきたい!

元々2泊3日、電車で行く予定だったのが都合上1泊になり、さらに台風が近付いている影響で交通機関がストップしても大丈夫なように車で行くことにしました(´;ω;`)
帰ってこれんかったら困るからね。
そして金曜日の仕事が23時まで掛かるというアクシデント。土曜の朝に車で出ましたが、新潟は遠いです…

へばってゴールが遅れたら岡山へ帰るのが大変なので到着・受付後も珍しくコースの下見をしっかりします。
坂はたぶん村岡ほど厳しくはないですね。
そう言えば受付会場でとうとうランニングウオッチを買いました。
GPSではなく単なる時計です。

知人がおススメと言っていた雪だるま温泉に行ってみます。
上越市街からは、かなり離れますね。

だんだん山道になっていきますが、途中まではマラソンのコースでもあります。
雪だるま物産館や雪だるま温泉に行ってきました。上越の名産は雪だるまのようです。

雪だるま温泉はそれほどランナーもおらず、のんびりできました。
しかし驚愕の事実が。風呂上がって体重計にのったら、なんと体脂肪率5%
イチローですか!?

これだけ軽くなればきっとサブ9できる!と信じ、眠りにつきました…

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

当日、受付にはうじゃうじゃとランナーが。
参加人数多いです。

スタートから5キロ27分(100キロ9時間ペース)を守って進みますが、既に何となく一杯一杯です。
8月末から大会3連闘→中1週→3連闘と少し無理してますからね…(*´ω`*)
ただし、めちゃくちゃ涼しいし、コースは田園を通る平坦コースでとても走りやすいです。
応援もたくさんいますし、エイドも充実。なかなかナイスな大会ですね!
荷物預けが2か所もあるのであまり荷物を持って走らなくていいのもこの大会のメリットです。

40キロから徐々に坂道になっていく。
予想通り50km手前から胃が気持ち悪くなり大失速。早々とサブ9は不可能になりました。
昨日下見したけどあんまり意味なかったかな~

牧区から安塚区への峠が試練でしたがなんとか通過。

このあたりは花が沢山咲いていてとても綺麗なところです。
しかし、体調不良に追い打ちを掛けるように日中気温がどんどん上がり、走りはヨレヨレになります。
土砂降りになればいいのに…

後半、300m級の峠をを3つ越えます。
強化版隠岐の島ウルトラマラソンみたいなものです。
もう走れず、上りはひたすら歩きました。
サブ10も無理です。いつものパターンか?

70キロからはほぼ平坦。しかしペースアップしようとしてもキロ6分がやっとです。
本当にのどかな景色です。隔年開催というのが勿体無い♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
何故隔年にするのかな?

その後も90キロ過ぎで海賊汁を食べ過ぎでまた気持ち悪くなるとか色々ありましたが、なんとか10時間24分でゴール。
何となく回ってきただけって感じでしたが思ったよりタイムは良かったです。
もっと失速するかと思った。
しかし…自分は坂があると本当にタイムが落ちるな…
60キロコースはまっ平らなので、100キロコースも是非平らにしましょう!

そして第3ラウンド!ここが最大の試練。
行きはよいよい帰りは怖い、が、急いで岡山へ帰ります。8時間ほどで到着し、次の日は仕事へ。
おいら、今回もよく頑張ったよ・・・

今回の学び…
体脂肪が落ちて軽くなってもタイムが簡単に上がる訳ではないということが良く分かりました!
重すぎるよりはいいと思いますが…(^ω^ ≡ ^ω^)

また、懲りずにサブ9を狙っていきたいと思いますよ~
いつになる…のか… ○| ̄|_

そして翌日、宮古島ワイドーに続き再び肉離れを起こしていることが判明。
今度は右ふくらはぎです… ○| ̄|_