さあ6月11日のいわて銀河100kmチャレンジマラソンです。
難関です。
何が難関なんだよ?と訳のわからない方、よく考えてみてください…
岡山から岩手ですよ!
東京や大阪や名古屋から行くのではないのです。
アクセスが辛すぎです。
安く、観光もできるスケジュールを考えなければいけない(←いけないことはない)
考えた結果…
高速バスだ!これしかない!
〈計画〉
前々日の金曜日、仕事が終わったら新幹線で大阪へ
大阪から夜行高速バスで仙台へ
仙台から高速バスで北上へ
うむ、完璧なスケジュール。朝仙台に着くので観光もできます。
乗車時間は計15時間ほど。まあ何とかなるでしょう!
〈実際〉
金曜日、そんなに都合良く仕事終わりません!
夜行バス、13時間は辛い!空いてるのに何故か自分の隣だけ埋まってる(笑)
仙台についたときには体中が痛くなる。
さらに北上へバスで移動!もうバスに飽きました。
ヘロヘロで到着。
ただ、仙台に朝着いたので観光も多少出来ました。仙台市博物館にも行ってみた。歴史好きの自分には結構面白かったです。
やっぱ仙台と言えば伊達政宗だね!岡山の桃太郎と同じくらい有名だ。
さて、北上では北上勤労者体育センターで前日受付があります。
えっ。なにこの行列???
メッチャ並んでる。わざわざ2階に行って写真を撮る価値があります(ヒマ人)
辛抱強く並び辿り着いた結果…この列は記念Tシャツの列だったことが判明。
受付自体はあまり人がおらずすぐ完了しました。
ちょっと分かりにくかったね。
受付を済ませ駅からすぐそばの北上グリーンホテルへ。
1階に蕎麦屋がありますが十割そばは明日食べましょうね。
20時には寝ました。お休みなさい……
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
…午前1時に起床。おはようございます。
準備をして2時半の会場行きバスに乗ります。
バス、ホテルメッツ前発って書いてあったけど全然違う場所に停まってました(^_^;)
そして驚愕の事実が判明する…
スタート前まで時間あるのにやけに人が並んでるな~と思ったらスタートは4時でした。
5時だと思ってたよ(←ヲイ)
自分、マラソンだけは気合いを入れて早めに行動するので助かりましたが。
スタート会場の北上総合運動公園に到着。
広い、そして人多い!
参加者1000人超えるとやっぱごちゃごちゃしてますね。
66.5km地点行きの荷物とゴール地点行きの荷物を預けられますが
今回はファンラン予定でジェルも一切摂らないためゴール行きのみ預けます。
ちょっと寒いです。雨も降るようですよ。
走るにはちょうどいい感じでしょう。
さあスタートに並びます。
あっ、ちなみに私、尿管結石治療中で血尿頻発なので多分速く走れません(涙)
さあ、スタートだ!
競技場のトラックをぐるぐる2周回って、外へ。
運動場内のランニングコースっぽいところをぐるっと。
広いですね。4km走ってやっと敷地内から脱出。
最初はキロ5分半くらい。無理せず走ります。
最初はずっと平坦ですよ。
10km手前で並木道へ。とてものどかですね。
…早速トイレに行きたくなるが辿りつくたび大行列なので我慢します。
14km過ぎ。
エイド兼駅伝の部の第一中継点。
せっかく100キロ走れるのに駅伝の人はもう終わりか~とか偉そうに思ってましたが、
果たしていつまでその余裕が続くでしょう?
ええ、次のエイドまででしたね!
21km過ぎですよ、ダンナ…
やむなくトイレに寄って並んで再び走り出したら、なんだかとっても辛いでござる。
脚が動かないナリよ…
それまでキロ5分40秒くらいだったのがキロ6分でも苦しくなる。
序盤でこうなるともうキロ6分も維持できなくなるんですよね。
しかもこれから60kmまでずっと上り基調ですからね…
気持ちを切り替えてエイドで食べることに集中しましょう。
花巻温泉郷エイド。栃餅がとても美味しいです。
何キロ地点か?知りません(笑)
疲れ果てております。
しかもエイドの先が明らかに上り坂じゃないか。反則だよ!こんなの。14℃と涼しくて走りやすいはずなんですけどね。
走れる人には走りやすい方が良いでしょうが、走れない人には走りやすい条件とかどうでもイイね!
さて、引き続きなめとこラインを走っております。
なめとこってどういう意味でしょう…
昭和の学校まで登場してきました。
道の駅みたいなものかな?
そして豊沢湖と豊沢ダム。
もうすぐ中間地点だ、頑張ろう。
中間点、5時間21分5秒
…後半、一体どうなるんだろう?
しばらくしたらトンネルの連続。
最長のものは2kmもありますよ。
体が冷えるから前日受付でこのトンネル用にビニール袋を配ってましたね。
自分は寒さに割と強いので装備せず突撃。
この辺りで脚が少し動くようになったので走り続け、それほど寒くも感じない。歩いたら辛いでしょうが…
トンネルを抜けると、そこは雨だった…
20km過ぎから降ったりやんだりでしたが、何だか本格的に降ってきましたね。まあいいけど。
65kmくらいで50kmの部のランナーと合流。
フレッシュな走りが眩しいぜ!みんな、頑張れよ!
…あなたも頑張りましょうね(涙)
70km過ぎから再び歩きが増えてきました。
73km地点の数百mの折り返し。
ちょっとした上りの傾斜が辛い。
私設エイドが多いのでまた止まる。
80kmから急な下り。
下りは下りで脚が痛いのである!
泣き言ばかりである!
87kmのエイド。
もう半分以上歩きです。
終わってます。
しかしここからさらなる悲劇が待ちうけていたのである。
91kmのけんじワールドエイドを過ぎ…
全く走れなくなる。10m走れと言われても無理でした。
「水無月の 雨に打たれて 歩きだす マラソンなるに いと皮肉なり」
これは水無月なのに土砂降りに遭い、走ることが目的のマラソンなのに歩いてばかり。言葉の意味と現実の乖離はなんと皮肉なのだろうか!という嘆きを包括する短歌です。
94kmくらい。
上りの看板が出てきます。
もはや上りも下りも関係なし。歩け、歩け。
残り5kmの看板が出てきました。
制限時間まで2時間近くある。完走はできるよ!
脚を引きずって歩くランナーさんと抜きつ抜かれつ。
自分は故障ではないのが救いです。
田んぼの中をトボトボ。
あと2km…
橋を渡って最後の上り。
田んぼからおばあちゃんが応援してくれるが応えられぬ。
1km。
最後だけは走ろうか、と思い走ってみました。
意外に走れました。
やっとのやっとで雫石運動公園のゴールへ。
結構人がいましたね。
13時間5分32秒、681位…コースは思ったより坂がきつかったですが、久々に13時間台出たなぁ。
ファンランとはいえ大苦戦。
完走メダルがずっしり重い。
敗因は結石でしょう(本当?)
今回は仕方ありませんが、今後が不安な銀河超鈍行でした…
雨にも負け、風にも負けましたが…賢治さん、次は頑張るよ~