みなさんこんにちは。
突然ですが私、日本ランニング協会のランニングインストラクターの資格を持っています。
あまり社会に還元できておりませんが…
ただ、一応そんな資格を持っていることは周りのランナーは多少知っておりますので色んなことを聞かれます。
その中で一番多い質問は…
ずばり「シューズ」でしょう!
圧倒的です。
次に多い質問が「ウルトラマラソンに向けた練習を教えてください」
というものですが、こちらは簡単に答えられます。
「そんな真剣に考えなくていいから、フルと同じ練習したら?」
というものです(笑)
しかしシューズについては奥が深い!
色んな観点から皆さんベストシューズを真剣に考えておられます。
まあ店に行っても結構悩みますよね。
今回は「足幅」について考察してみたいと思います。
私が初100キロで使ったのが、アシックスの「ゲルカヤノ」。
まあなんとか完走出来たので良かったのですが、このシューズはスーパーワイドの4Eサイズでした。
なぜスーパーワイドにしたのかというと店のおっちゃんに勧められたからです。
実は私、初心者のくせに悩んでいたのです。
何故か?
標準の2Eタイプが青で、スーパーワイドが白だったのですが、私は青が好きなのでそちらが良かったのです。
しかし…
おっちゃん曰く「スーパーワイドの方が余裕があって楽だよ」と。
まあ普段履きならそうかもしれません。
走り始めたばかりの何も分からない私はやむなくワイドを買ったのでした。
まあそれで完走出来たので良かったのですが、そんな経緯もありその後も4Eサイズを履き続けたのでした。
何しろ私の好きなアシックスはスーパーワイドの宝庫ですから(笑)
結局それでサブ10もサブ9も出来たので問題ないといえばそうなのですが…
しかしあるとき…
知り合いのランナーさんに「幅が細い方が楽だよ」と言われました。
なんでも「日本人は自分の足を幅広と思っているが細い人も多い」、「シューズの幅の余裕が無い方が後半疲れにくい」ということでした。
ん~、ホンマか?
細い人も多いのか。私も自分の足は幅広だと思っていました。
疑わしいですが、まず行ったのがスポーツ用品店。
早速2Eサイズのライトレーサーを買って履いてみました。
なるほど!
スーパーワイドよりフィットする感じですね。
で、次に行ったのが日帰り温泉(笑)
え?目的?
決まってるじゃないですか!
自分の足が他の人と較べて細いかを見に行ったのです。
で、明らかにまわりのおじいちゃん、おっちゃんより細かったのです。
よくよく見ると若いあんちゃんの方が大抵細いのです。
ほうほう。
後日、またスポーツ用品店へ。
今度はあるシューズの2Eと4Eを見較べてみます。
ここで謎が…
どう見てもそのシューズの幅は同じに見えます。何故だ?
でも履いてみると確かに余裕が違う。
つまり…つまりですよ…
2Eでも4Eでもソールの大きさは同じですが、4Eの方がアッパーの布(?)が大きいのではないかと。今思えば細いサイズの方が甲にアッパーが当たるのが気になりました。
ワイドって横に広いというよりは上に広いんですね(予測)
まあそうであれば、普通に考えて幅広のシューズを履いて足の甲とアッパーの間がスカスカになるのが走るときにメリットになるとは思えません。
明らかに無駄な動きが出ますよね。
怪我もしそうだし爪もやられてしまいそうです。
必要以上に幅広にシューズを履くのはデメリットが大きいと思うのです!
という訳で皆さん、一度ちょっと細めのシューズを履いてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら走りが良い方向に変わっていくかもしれませんよ。
私もそれからは2Eサイズのシューズを履くようになり、後半の落ち込みが小さくなって、100キロで安定して8時間台を出せるようになりました。
じゃあ7時間台は?ですって?
う~ん、今回はこのくらいにしておきましょうか(笑)