HOKA ONE ONE「BONDI(ボンダイ)」レビュー・評価は?

東京マラソンが終わり、相変わらずナイキが熱い(厚い)ですね。

しかし私的にはホカオネオネが熱い。

面白いですよね、このメーカー。

シューズにカーボンプレートを入れたのもホカの方が先だし。
厚底といえばもともとホカだったし。

ホカオネオネといえば…イメージ的にはクリフトンですが…
ホカオネオネの超厚底といえば…

ボンダイですよね!

厚すぎる!ホカオネオネのボンダイ

クリフトンもインパクトがありますが、ボンダイはそれ以上です。



厚底嫌いな世界陸連に見せたら卒倒しそうなくらい厚いミッドソールですね。

さすがにボンダイは重量が310g(27cm)あるのですが、持った感じあんまり重く感じません。
見た感じが400gくらいありあそうだからでしょうか(笑)

これは凄いクッション性でしょうね!

あと、踵部が丸くなっていて、踵着地から車輪を転がすように効率的な体重移動ができる構造になっています。

ん、どこかで聞いたことがあるフレーズだな?
グライド●●●とかエボ●●●…。

上から見てみましょう。



結構タイトなラストに見えますね。

クリフトンと同じく男子D、女子Bワイズがありますので足の細い人も安心です。
幅広もありますよ。

踵のホールド力もよさそうです。

まあ、クリフトンのホールド性が高かったので、明らかに初心者用であるボンダイのホールド性が低かったら大問題ですが。

足裏です。



ボンダイもクッション性を最大に生かせるフラットソールですね。

ちなみに耐久性はどうかというと…
アウトソールは柔らかめな感じがして、クリフトンと同じくそれほど耐久性はないかもしれません。

ボンダイを履いて走ってみる

さて、ボンダイを履いてみます。

うーん、背が高くなった気がします(笑)

そしてクリフトンと似た感じですが、ほんの少し柔らかい気がしますね。
しかし、マシュマロの感覚でグニョグニョという訳ではありません。

硬めのマシュマロです!

そして足全体のホールド力は高い。

踵から中足部までバッチリです。

そしてアッパーのフィット性、通気性も非常によい。
…ですが、やや余裕がないため、甲高の人はちょっと気になるかもしれません。

そして走ってみますが…

やっぱり高すぎますね(笑)
クリフトンの方が一般的には受けがよいのではないかと。

踵着地から前足部で蹴り出すまで滑らかな動きを引き出しますので、動き自体は違和感ないのです。
非常に滑らか。

しかし、やはりミッドソールが厚すぎてそこが気になる人は気になるでしょう。
私の場合、先にクリフトンを試してしまいましたので余計気になります(クリフトンの感覚の方がいいなーと思ってしまいます)。

重量はなんと310gありますが、フィット性が高いのと反発が良いのでそれほど気になりません。
が、ここでもやはりクリフトンが十分クッション性、反発性がある上軽いので、300g超えはちょっと二の足を踏んでしまいますね。

でも重い割にスピードは出しやすいですよ(笑)

総評としては、ただでさえ厚底のクリフトンに、さらに厚さとクッション性を加えた超クッションシューズです。

しかし、見た目に反して柔らかすぎてロスが大きいということもなく、ウルトラマラソンでの使用も適性が高いと思います。

しかし、ミッドソールの厚さゆえ、クリフトン以上に大柄なランナーさんに向いています。

小柄・ピッチ走法のランナーさんはHOKAのシューズでももう少し軽いシューズを選んだ方が良いでしょう。

実はボンダイ、タウンユースとしても人気があるようですが、正直ランニングシューズとしての機能はかなり高くお値段も高いので、もし購入したらちゃんとランニングシューズとして使ってください!