アディダス「adizero takumi sen(アディゼロ匠戦)」レビュー・評価は?

皆さん明けましておめでとうございます。
きちんと練習してますか?

私は久しぶりに10キロ走りましたが、辛くて辛くてしかも筋肉痛…
引退の日は近い!

さて、本日はアディダスのシューズ。
最上位(?)のアディゼロタクミセンです。

アディゼロタクミは元々「練」と「戦」の2種類あり、走り始めたばかりの頃の私はアディゼロ匠練でスピード練習をしていました。
このアディゼロ匠練、ソールのクッションと反発、足のフィット性のバランスが素晴らしかったのですが残念ながら現在は廃盤となってしまいました。

というわけで現在残っているのはアディゼロ匠戦なのですが…
このシューズ、名前の「戦」が示す通り、戦闘用のシューズなんです。

シリアスランナー用 アディゼロタクミセン

つまり、大会本番で使用する高速シューズ。
今回のレビューはそんな上級者用のシューズになります。

そういえば青山学院大学は駅伝で昔使用してたような…
今はみんなナイキのヴェイパーフライですが。

まずこのシューズを持ってみると…
軽い!
アディダスのシューズはどれもかなり軽いですが…明らかにアシックスのターサーエッジより軽いです。

上から見てみると、



スリムなラストですね。
基本的にアディダスのワイズはEです。

そして踵を見るとまあまあホールド力がありそうですね。

横と足裏を見てみますが…



ミッドソール、薄すぎませんか!
こんなので大丈夫?

どうせ反発力はあるんでしょうけど、クッション性が心配です。

そして足裏を見ると、アウトソールの菱形多すぎ。
物凄いグリップ力だと思いますが…

ラバー部分がこれだけ少ないと耐久性がめっちゃ心配です…
色々と大丈夫かいな…!?

アディゼロタクミセンを履いて走ってみる

まあ履いてみますか…
おお…フィット感が素晴らしい!
前足部から中足部、踵までの一体感が凄いですね。

このフィット感故か170g(27cm)なのですが、もっと軽く感じます。
ま、170gでも十分軽いですけどね。

これはいい感じでスピードを出せそうですが、やっぱりミッドソール薄すぎです。
シューズとの一体感があるとか、シューズに乗っかってる感がないとか、それはまあいいんですが、それ以前に衝撃がやばそうです…

恐る恐る走ってみますよ…

あら。
あらら…
やっぱり凄い衝撃です!

スピードはバリバリ出ますが、ひ弱な私にはちょっと足裏が痛い…

しばらく走ってみると、ある発見をしました。
それは…
後足部の方が、前足部より痛いのです。

これは調べてみて原因(と思われるもの)が判明しました。

アディダス自慢のブースト素材ですが、アディゼロ匠戦の場合、ブーストは前足部にしか使われていないのです。

まあそうですよね。
このシューズは上級者用で、つまり履くランナーはスピードが速いわけです。
人間、スピードが速ければフォアフット気味に着地します。

と、すれば後足部は放っておいて、まず前足部の反発力なりクッション性を上げようか、となりますよね。
つまりそういう作りなのです!

私のような半端なランナーはヘタレ始めた瞬間に踵への衝撃が大きくなり、やがて大失速するでしょう。

もうこの時点で普通のランナーにとってウルトラマラソンで使いこなすのは難しいでしょう(笑)

元々ウルトラマラソンでは摺り足で走る人が多いですし、走れば走るほど疲れてきて踵着地気味になっていきます。
そのときに後足部での衝撃吸収性が低いとなると、履きこなすには敷居が高いです。

フルまでならサブ3前後のランナーが使えばいいと思いますが、ウルトラマラソンなら最後までキロ5分を切れるような実力者でないとその性能は発揮できないかもしれません。

最後に…
アウトソールの菱形の粒々ですが、結構脆かったです。
シューズの耐久走行距離はかなり短いでしょう。